楕円形

水元の塾
   個別指導塾
      コニファー

前へ
次へ

指導内容

主な教科の指導内容


 葛飾区(水元地区/金町地区)で採択されている、公立学校用教科書に準拠した学習塾専用のワークブックや問題集を使用し、学校授業とほぼ並行して授業を進めています。基本としては教科書を中心とした学習となりますが、ご父兄のご要望や、生徒さんの状態(学習履歴)によっては、過去に遡っての単元の復習や、得意教科の先取り学習・同一単元の発展的な問題にも取り組みます。

数学


 数学(算数)は苦手だ。あるいは苦手ではないにせよ、あまり好きではないというお子さんは多いのではないでしょうか。確かに、英語などと同様に積み重ねを必要とする教科で、学習領域が相互に密接に関連しているので、一度興味をなくしたり、分からなくなってしまったりすると、以後、発展のしにくい教科といえます。 しかし、受験の合否は数学(算数)の出来で決まるとさえ言われる程、大変重要な科目のひとつです。もちろん、受験のためだけの学習ではありませんが、進路の決定にかなりのウエイトをしめる科目である事は間違いありません。

 数学の能力というと、まず計算能力を思い浮かべがちですが、最も必要とするものは設問の意味、つまり出題者が何を求めているのかを読み取る能力です。これは数学だけには限りませんが、特に数学(算数)の設問では固有の用語や、表現が使われる場合が多くあります。 出題者はそれらをすでに理解しているものとして出題しますが、それらの表現に馴染んでいないと何を問われているのか分からず、いくら知識や計算力を持っていても、それを活用することは出来ません。 数学(算数)は難しい、やりがいがないと感じるのは、案外そういった部分についてではないでしょうか。

小学算数の指導内容


 小学生では、図形や単位についての基礎的な知識の習得とともに、計算については特に分数計算を重視 します。九九ができなければ掛け算はできませんし、掛け算ができなければ割り算はできません。更に割り算 ができなければ分数は理解できません。このように分数計算は、小学校で習う計算の集大成的な面を持っていますし、 同時に小数との関係や、約数や倍数、割合の概念など多くの要素を含んでいますので数への理解に欠かせません。 また、中学に入ってからの文字を使っての計算でも約分や通分を多用しますので、後々そこでつまずくことの無いように小学生の段階でしっかりと身に付けます。

 文章題については単なる計算問題や図形問題と違い、設問を読み取る若干の国語力が必要です。内容を理解し一旦条件を整理してから計算しなければ なりません。問題に出てくるいくつかの条件が、どんな関係になっているのかをつかめれば、式もたちますので、この関係を簡単な図を描くなどして視覚的にとらえる練習をします。特に速さや割合・比に関する問題では線分図を書いて解くことに慣れます。

中学数学の指導内容


 学年を問わずあらゆる問題を解く際の基本となるものは正確な計算力です。一次方程式・連立方程式・二次方程式と学年が進むにつれ難しくなっていきますが、基礎となる計算のルールや手順、公式を覚えて途中式を省かずに根気よく解く事で、正確な計算力を身に付けます。また、二量の変化を扱う関数でも比例・反比例・一次関数・二次関数と徐々に難しくなっていきますが、その変化や対応を式とグラフを相互に関連付けて理解します。 図形問題については角度・長さ・面積・体積を求めたり、証明問題に取り組む際に必要な各種図形についての知識を確実に身に付けます。

 文章題は、各単元には必ず出てくる基本的な数行程度の出題形式の問題に慣れ、多くの類題を解く事でそれらを区別して解けるようにし、その定着を見定めた上で、それらが複合され特定の手順を踏まなければ解けない、応用を必要する問題にも段階を追って取り組み、それまでに学習してきた知識・計算力を活用することができるようにします。

英語


 学校で習う英語や入試英語の大半を占めるのは『文章』としての英語です。もちろんリスニングも軽視はしませんが、単語や熟語の学習と、主に文法の学習を中心に置き、学年が進むにつれ断片的なものになりがちな知識を整理し、将来の高度な英語学習への基礎を作ります。

中学一年生の指導を例にしますと…

 本格的な英語の学習の始まる中学一年生は、文の先頭は大文字で書く。"I"は文中のどこにあっても大文字で書く。人の名前や地名・国名などの一文字目は大文字で書く。文の終わりにはピリオド"."を打つ。疑問文の場合にはクエスチョンマーク"?"を書く。疑問文で主語が"you"で聞かれたら"I"で答える。疑問文に答える時は、"Yes,~"か"No,~"で書き始める、ただし疑問詞("what","when","where","which","who","whose","how")で始まる疑問文に答える時には主語から書き始める。その他、細かいルールがたくさんあって大変ですね。

 しかし、一番大切なことは、「be動詞」と「一般動詞」という二種類の動詞の区別をしっかりつけて、疑問文(~ですか?とたずねる文)や否定文(~ではない)の作り方を覚えることです。

 英語の『文』の多くは、この「be動詞」と「一般動詞」のどちらかの動詞を使って成り立っていて、それぞれの疑問文・否定文の作り方は違います。過去形、疑問詞を使った疑問文、そして進行形。二年生以降に習う未来形・比較。三年生で習う受動態・現在完了・関係代名詞など構文は徐々に複雑になっていきますが、現在完了以外はこの「be動詞の文」や「一般動詞の文」に何かを付け加えたり、語の形を変えているだけで、語順などのおおまかな構造はほとんど変わりません。ですから、一年生の段階で、「be動詞」と「一般動詞」の区別が出来て、疑問文・否定文の作り方をしっかり身に付けておくのとおかないのとでは、後々大きな差が出てくるでしょう。英語学習の土台となる事柄ですので、塾ではこれらをしっかり学習します。

 ※一年生で習う「be動詞」は、"am" と"are"と"is" の3つだけです。 教科書には「be動詞」という用語も「一般動詞」という用語も記述されていませんが、二つを区別するための大切な用語なので、十分に説明して生徒さんが理解した上で使用します。「否定文」「疑問文」という用語についても同様に、それぞれ「~ではありません」という文。 「~ですか」とたずねる文であると説明し、生徒さんが理解した上で使用します。

国語


 文章の読解と作成を重視した指導を行います。

 まず読解については、読解力の有無は、他の教科を学習する際の理解に欠かせませんし、書かれている文章を正しく理解することができれば、それによって人から教わること無しに、自分の知りたい事柄についての知識を得ることができます。

 読解の文には「小説文」「論説文」「説明文」など様々な種類がありますが、いずれも自分自身の考えを問われる以外は、出題者の意図、出題者の期待する答えを書かなければなりません。解答するための手がかりは文章中にありますが、それぞれの種類によって読み取る際の注意すべきポイントが異なります。

 例えば、小説文なら話の流れをつかむために、場所や時間の変化に注意して読み、登場人物の発言や、動作や様子が記述されている部分に傍線を引くなどして、登場人物の心情を把握します。

 論説文は筆者の「意見」と、その根拠を説明するために用いた「事実」で成り立っています。指示語も多く出てきますので、それが何を指しているのか意識しながら、この「意見」と「事実」をはっきり区別して読み取ります。

 説明文はほぼに「事実」の記述だけで成り立っていますが、子どもにとっては、馴染みの薄い語が出てくる場合が多いので、辞書で調べたり、説明を加えながら読み取っていきます。

 文章の作成については、正しい文章が書ければ自分自身の考えや感情、状況などを文章で特定、あるいは不特定の読み手に誤解を与えることなく正確に伝えることができます。ただし、文章による表現は口頭での表現と異なり一貫性が要求されます。

 日常の会話では、公の場や儀礼的な場面は別として、どんな表現をしても、多少の言い間違いや話の最初と最後が矛盾していても、聞き手が気付かなかったり、仮に気付いたとしても別段問題視せず、その時の状況で相手の言おうとしている事をそれなりに汲み取ってくれます。記録にも残りません。
 ところが書かれた文章ですと、読み手によって何度でも読み返されますから記述の一貫性や論理性が強く求められます。

 そこで、これらの文章の読解や作成能力をつけるのに必要となってくるのは、文や文章を構成するためのパーツとして不可欠な漢字・熟語・指示語・接続語・慣用表現などの知識分野の学習です。

 当塾ではこれらの学習と同時に、最近は課題文を読んでから、それについての自分自身の考えを記述させる問題も増えてきていますので、自分の考えを『文章によって』表現する力をつけるために、正しい用語を使い、文のつながりに注意しながら200字程度の短文を書く練習をします。

ページのトップへ戻る